早期退職を防止するために
心がけていることはありますか?
転職の機会が増えている昨今、
早期退職を防止する対策を考えておく必要があります。
採用したけど誰かが辞めた
人材の自転車操業になって困っている、
または困った経験はありませんか?
私も営業員を採用したと思ったら、
違う営業員が退社するという
負のスパイラルに陥ったことがあります。
そして、この状況になるとしんどいと思います。
では、いったいなんでこんな現象が
起きてしまうのでしょう?
退職理由からみる定着率
以前にもご紹介しましたが、
某転職サイトに退職ランキングが発表されています。
退職理由の本音ランキング
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
同7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
同7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
退職理由のタテマエランキング
1位:キャリアアップしたかった(38%)
2位:仕事内容が面白くなかった(17%)
3位:労働時間・環境が不満だった(11%)
3位:会社の経営方針・経営状況が変化した(11%)
5位:給与が低かった(7%)
6位:雇用形態に満足できなかった(4%)
同6位:勤務地が遠かった(4%)
同6位:仕事に対する責任がなく物足りなかった(4%)
9位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(2%)
9位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(2%)
今回注目したいのは、
本音ランキングの2位、4位です。
これは求人情報を掲出するときにも
必要となる情報です。
そして、早期退職となる原因としては
この掲出されている情報と
実際の情報が異なってしまうことで
発生するケースが多く存在します。
つまり、採用段階からの
一貫性の問題が大きくなるのです。
確かに厳しい人材獲得の争奪戦の中で、
求職者の興味を引くために
必要以上に求人条件を
誇張しているケースをよく見かけます。
もちろん、他社との比較検討になった時に
条件面で目を引くことも手段の一つとは思います。
しかし、本音ランキングの1位、3位、5位にも注目して下さい。
上司・同様・先輩などの職場の雰囲気や仕事内容で
差別化することは出来ないでしょうか?
仕事内容が注視時間№1
実は、労働政策研究報告書でも
「検索は三大検索軸「職種」「給与」「勤務地」であるが、
求人欄で最も注視時間が長いのは「仕事内容」である。
「仕事内容」の注視割合18.05%、
2位の「就業時間」が8.99%」
ということが発表されています。
また、非公表ながらindeedの検索順位も
仕事内容の充実度が影響されているとも言われています。
では、就業条件は求人から採用までの段階で
どこに対策を打っているのかを考えると、
「多数の求人から自社の求人を見てもらう対策」になります。
一方、仕事内容の差別化対策は
「検索結果から詳細表示への誘導対策」
または「詳細表示から応募促進の対策」
ということなります。
そして、この段階から入社直後の就業状況との
ギャップを少なくすることが
早期退職対策としては有効な手段となります。
求人~採用後の一貫性
ある企業では求人段階から
従業員の率直な意見を取り入れることで、
そのギャップを軽減すると同時に、
既存社員にも新入社員を
迎え入れる気持ちが醸成されたことによって
早期離職率が劇的に変化した事例があります。
皆さんも早期退職対策を実施するときは
「一貫性」をキーワードにしてみてどうでしょう?
具体的な実施方法が不明な時は
当事務所までご連絡ください。
コメント
COMMENT