200本目のブログ

祝!200本!

200本目のブログに到達しました!

 

ここまで継続できたのは

お読み頂いている方々、

「いいね」を押して頂く方々、

ブログのネタを生み出させて

頂いている顧問先企業様、

同様に研修受講された方々

ご協力あってのことです。

 

本当に感謝しかございません。

 

そして、週2本アップを目標に

ここまで到達するのに約2年かかりました。

 

ちなみに総務省の統計によると

月1回以上更新するブログの継続率は

1年間継続/30%

2年間継続/10%

3年間継続/3%

となっているそうです。

 

やっと10%の仲間入りができましたが、

3%の壁を感じているのも事実です。

前向きに頑張りたいと思います。

 

200回の副産物

文章表現力アップ

筆者はプライベートで子供の学校の

おやじの会という団体の会長を拝命しております。

 

そして、このブログ以外にも

おやじの会のブログを

アップさせて頂いております。

 

すると、おやじの会のブログで

他のメンバーから

「すごい、わかりやすい」

「文章力がすごい」などの

お褒めの言葉を頂くことがあります。

 

それは、この200回のブログとの

相乗効果で得た文章力かもしれません。

 

そもそも筆者は文章作成が不得手だったので

人からそう言って頂けるのは

鍛錬の成果だと思います。

 

HPの来訪者

また、当事務所のHPは

SEO対策はほとんど行っておりません。

 

もちろん、SEO対策として課金も

行っておりません。

 

それでも、4週間で500~600の

ユーザーが訪れて頂けるようになりました。

 

そして、キーワード検索においても

以下のワードは上位表示されるようになりました。

 

中途採用+OJT

このキーワードの組み合わせは

Googleにおいて1,650,000ヒットしますが、

当事務所の順位は3位です。

 

また、同キーワードはGoogleスマホ検索では

1位の順位を頂いております。

 

OJTがない会社

次に、このキーワードは

Googleにおいて6,250,000ヒットしますが、

当事務所の順位は3位です。

 

また、同キーワードはGoogleスマホ検索では

2位の順位を頂いております。

 

現場手当とは

最後に、このキーワードは

Googleにおいて20,100,000ヒットしますが、

当事務所の順位は11位です。

 

また、同キーワードはGoogleスマホ検索では

5位の順位を頂いております。

 

この様に継続してブログを

アップし続けたことが

さらに新たなユーザーに

来訪頂く結果となりました。

 

まとめ

150回目のブログでも記載したのですが、

やはり継続は力だと改めて思います。

 

そして、これは就職支援でも

毎回お伝えする内容です。

 

どんなにすばらしい職種や仕事でも

継続できなければ能力を発揮することはできません。

 

また、前述の通り継続することが

新たな集客にも繋がるのだと思います。

 

最後に3年間継続の3%を目指して

今後も精進していきたいと思います。

150回目のブログ

150回目のブログ

150回目のブログ

 

五小おやじの会ブログ

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ