3年目の関門

3年目の関門というのが存在するのを

ご存じでしょうか?

これは、労働者にも使用者にも

知っておいて頂きたい事実です。

3年目での退職

長年、人材採用や就職支援に関わる

仕事をさせて頂いているので、

様々な方の履歴書や職務経歴書を拝見してきました。

そこで感じることですが、

1つの会社を3年前後で退職しているケースを

非常によく見かけます

どうして、3年前後で退職してしまう人が多いのでしょう?

3年目での恩返し

この3年前後での退職を考えるときに、

現在派遣元責任者として働いている企業の

創業者が言っていた言葉を思い出します。

その創業者は派遣スタッフが面接に行くときに

1年目はご迷惑をお掛けすると思います。

2年目でトントンにします。

3年目で御社に恩返しできたらと思います。


というアドバイスを行っていました。

確かに、この考え方は的を得ていると思います。

実際に、1年目は覚えることも多く

直ぐに戦力になるとは言い切れません。

また、頂いている給与と

働きを天秤に掛けたときにも、

企業にとっては赤字である可能性もあります。

そして、様々なことを覚えて2年目で

やっと給与額と働きが釣り合ってきてトントンになります。

さらに、3年目で仕事に慣れ効率が上がることで

給与額以上の働きが出来るようになり、

企業への恩返しが可能
になります。

恩返しの先にあるもの

しかし、この考え方はもう一方では

3年経った時点でその人は

どう考えるようになるのでしょう?

3年で恩返しできる様になったから今後も頑張っていこう!

3年目で恩返し出来たから4年目はもっと恩返しができるぞ!

という気持ちになるのでしょうか?

実際にはなかなかその様な気持ちには

ならないと思います。

例えば、

3年目で恩返しが出来るようになった、じゃあ今後はどうしよう?

恩を返したので次のステップを考えたいな?

といった気持ちになる人もいらっしゃるのではないでしょうか?

慣れというストレス

もう一方で、3年という月日は

どの様な仕事を選択したにしても

ある程度慣れてくる時期でもあります。

実際に、私も新卒で入社した会社では

1年目は我武者羅に働き、

2年目で店長に抜擢されました。

そして、その抜擢に応えようと

一生懸命働きました。

そして、3年目には店長業務にも慣れ、

もう少し広い視野で物事を見ることが

出来るようになってきました。

そうこの「慣れ」というのが問題なのです。

慣れは良い意味では作業効率が上がったり、

その分視野を広く見ることが出来るようになるのですが、

人間にとって「慣れ」とは緊張感が低下し、

ある種のストレスでもあるのです

そして、この余裕とストレスが

友人や知人などから他の会社の情報を聞く、

インターネットでの検索による他の企業との比較などが

隣の芝生を青く見せる要因となるのです。

そして、その気持ちが大きくなっていくと

退職という決断をさせてしまう
のです。

しかし、皆さんもお気づきだとは思いますが、

退職し転職したからといって、

自分の転職先の芝生が青いとは限らないのです。

企業から見た3年目

今までの話は労働者から見た

3年目を記載してきましたが、

企業側から見た3年目は少しニュアンスが異なります。

まず、1年目は赤字であることは

間違いありません。

そして、2年目でトントンも

同じ見解と言っても問題ないと思います。

では、3年目はというと、

仕事に慣れ、視野が広がってきたのならば、

今よりも責任の大きな仕事を任せて行ける時期でもあるのです。

ある大手企業の人材育成計画を

拝見させて頂いたことがあるのですが、

1~3年目は育成期間、

3~5年で主任クラスを目指し、

5~10年で管理職教育、

10年目以降で管理職という内容でした。

つまり、3年からがいよいよ中心的な存在として

活躍していくフィールドとなっているのです。

3年目の関門まとめ

このように、労働者から見た3年目と

企業から見た3年目には

大きなギャップがあり、

多くの人が「慣れ」というストレスから

退職を選択してしまう
のです。

しかし、実際には3年目以降に

大きな成長のチャンスとなる仕事を任されるようなるのです。

労働者の方へ

3年目は誰もが迎える関門であることは

間違いありません。

従って、この時期に退職を考えることは

ある意味しかたないと思います。

しかし、その思いは一時的なもの(一時的な発作)だと

理解してその先の大きな成長を目指して下さい

企業担当者へ

3年目は労働者が迎える

大きな転換期であることを理解した上で、

階層別研修を実施するなど、

労働者が向かうべき方向性を示してあげることが、

3年目の退職を減らすことにつながります

 

中途入社/社員研修

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ