ジョブ・カードを活用していますか?

ジョブ・カードが普及促進されています。

今回は、そんなジョブ・カードについての内容です。

皆さんジョブ・カードってご存じですか?

この質問をすると多くの方が

「知らない」または「名前程度しか知らない」

という返答があります。

しかし、人材育成関連の助成金を

申請しようとするときには

「キャリアコンサルタントまたは

ジョブ・カード作成アドバイザーによる

キャリアコンサルティングを受け、

ジョブ・カードを交付されること」

という項目が設定されている
ことがあります。

ジョブ・カードとは?

ジョブ・カードの説明としては

厚生労働省がジョブ・カード制度総合サイトという

HPを作成しており、

その中で詳しく紹介されています。

このサイトの説明を引用すると

ジョブ・カードとは、以下のとおり、

『生涯を通じたキャリア・プランニング』

及び『職業能力証明』の機能を

担うツールであり、

個人のキャリアアップや、

多様な人材の円滑な

就職等を促進するため、

労働市場インフラとして、

キャリアコンサルティング等の

個人への相談支援のもと、

求職活動、職業能力開発などの

各場面において活用するものです。


と記載されています。

生涯を通じたキャリア・プランニングとは?

これもサイト内の説明を引用すると

「キャリアコンサルティング等の

支援の前提となる個人の履歴や、

支援を通じた職業経験の棚卸し、

職業生活設計等の情報を蓄積し、

訓練の受講、キャリア選択等の

生涯のキャリア形成の場面において活用する

『生涯を通じたキャリア・プランニング』

のツール」と定義されています。

職業能力証明とは?

これもサイト内の説明を引用すると

「免許・資格、教育(学習)・訓練歴、

職務経験、教育・訓練成果の評価、

職場での仕事振りの評価に関する

職業能力証明の情報を蓄積し、

場面・用途等に応じて情報を抽出・編集し、

求職活動の際の応募書類、

キャリアコンサルティングの際の

資料等として活用する、

職業能力を見える化した

『職業能力証明』のツール」

と定義されています。

厚生労働省としては

ジョブ・カードを上記のように

活用して頂きたいという思いがあり、

人材育成関連助成金の項目となっているのです。

余談ではありますが、

令和4年度には

「ジョブ・カードの活用等を通じた

キャリアコンサルティングの普及促進」

という名目で21億円の予算配分
がされております。

(21億円も注ぎ込んで、

人にその認知度を確認しても

殆ど知らないとは…。著者の心の声)

ジョブ・カードの活用

ジョブ・カード制度総合サイトの活用例では

上記のような活用を想定しているようです。

しかし、この図を見ると

求人企業に対して

応募書類の追加資料として活用など、

ちょっと現実的ではない

活用方法が盛り込まれていたり、

職業能力開発に活用するという

目的がありながら

現在働いている会社への

活用方法が未記載であるのも事実です。

ジョブ・カードの現実的な活用方法

そこで、私が推奨する活用方法は以下の様になります。

①履歴書・職務経歴書の基データ

以前に履歴書や職務経歴書について

いくつかブログを書きましたが、

特に職務経歴書はフォーマットが無く

作成ハードルが高くなる傾向にあります。

しかし、ジョブ・カードは

予めフォーマットが準備されています。

したがって、作成ハードルは低く、

ジョブ・カードで自分の経歴をまとめた後に

履歴書や職務経歴書を作成すると

作成難易度が低下
します。

②職務の棚卸と将来への活用

ジョブ・カードのフォーマットにおいて

様式2職務経歴シートというのがあります。

簡単に言うと職務経歴書の職務経歴になります。

例えば、期間・会社名・所属・職名・

雇用形態・職務の内容という記載欄があます。

そして、唯一違う点が

職務の中で学んだこと、得られた知識・技能等

という欄があることです。

ここを転職であれば次に目指すべき職種、

能力開発であれば今後なりたい自分との

共通点探しとして記入していきます。

すると、自分の出来ることと不足していることが

明確になり今後の課題設定をしやすくなります

まとめ

ジョブ・カードは厚生労働省が

多額の予算を投入して運用している制度です。

そして行政が必死で考えた内容ですので

決して悪いものではありません。

企業として上手に活用することで

労働者の能力把握や

今後の課題の洗い出しに活用して下さい。

すると、いつも活用しているものが

助成金申請においても有効利用できる

ツール
となります。

 

職務経歴書ってフォーマットが無くて書きにくい!

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ