経済と労災

経済と労災の関係について考えてみたいと思います。

まず、コロナ禍で停滞していた経済ですが、

コロナ前の時代に戻りつつあります。

すでに、業界によってはコロナ前の水準を上回る状況にあります。

コロナ禍で人々の生活様式が変化しました。

例えば、仕事のあり方についても

テレワーク

Web面談(商談)

DX化

など大きな変化がありました

経済が活性化するということで、

テレワークから出勤になる人が増加しました。

すると、通勤災害の件数が増加しました。

また、経済対策として公共工事の件数が増加しました。

すると、工事現場での労働者災害が増加しました。

次に、Web化やDX化により人との関りが希薄になりつつあります。

すると、精神的にダメージを受ける可能性が高まります。

さらに、経済が活性化しても人手不足になれば、

一人当たりの負担が増加します。

結果として、残業が増加することになります。

すると、それによる脳・心疾患及び精神障害に係る労災請求件数が増加するなど、

様々な影響が予想され、実際に発生もしています。

この様に経済と労災はある意味比例関係にあります。

コロナ禍からの脱却はまだまだ始まったばかりだと思いますが

人々の生活様式、仕事のあり方が変化したことにも配慮し、

労働災害の件数が減るような対策が必要
になります。

安全衛生体制構築で安心経営

大阪労働局
大阪労働局「令和5年4月労働月報」資料

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ