国民負担率

国民負担率をご存じでしょうか?

国民負担率とは?

財務省のホームページによると

以下のような説明です。

国民負担率とは、

租税負担及び

社会保障負担を合わせた

義務的な公的負担

国民所得に対する比率です。

さらに、財政赤字を含む国民負担率は、

これに将来世代の潜在的な負担として

財政赤字を加えたものです。

つまり、自分の額面給与に

国民負担率を乗じれば

自分の負担額がわかります。

そして、額面給与から

負担額を差し引いた金額が

自分が自由に使える

金額(可処分所得)ということになります。

実際の国民負担率

では、2023年の国民負担率(見通し)は

何%位だと思いますか?

正解は46.8%です。

つまり、年収500万円であれば

234万円が負担額で

266万円が自分で自由に使える

金額(可処分所得)ということになります。

さらに問題です。

では、30年前、20年前、10年前の

国民負担率は何%でしょう?

正解は下記の通りになります。

まず、30年前(平成6年)34.9%

次に、20年前(平成16年)34.5%

そして、10年前(平成26年)42.4%

と着実に増加しています。

年度によって多少減少することはあっても

基本的には右肩上がりで推移しています。

国民負担・賃金・物価

最近、日経平均株価が

バブル経済期の最高値を

更新したニュースをよく目にします。

では、比較される最高値を付けた

平成元年と比較してみたいと思います。

平成元年

まず、平均給与452万円

次に、国民負担率37.9%

そして、物価指数

(令和2年を基準として)86.9

令和4年

まず、平均給与458万円

次に、国民負担率47.5%

そして、物価指数

(令和2年を基準として)102.3

金額換算

なんだかピンときません。

したがって具体的金額にします。

まず、平成元年の可処分所得

約281万円

次に、令和4年の可処分所得

約240万円

すでに41万円下回っています

しかし、物価指数を考慮すると

物価は約18%上昇しています。

つまり、物価を考慮するなら

平成元年の価値は

令和4より18%高いので

可処分所得は92万円高い

ということになります。

物価上昇率の賃上げ

政府は物価上昇率を上回る

賃上げを企業に要求しています。

もちろんそれは大切なことです。

しかし、この現状を考慮すると

企業の賃上げだけに頼るだけでは

労働者の可処分所得は増えません

もう少し踏み込んだ

対策が必要になると思います。

これ以上は社労士というより

政治的な話になりそうなので

今回はここまでにしたいと思います。

社会保険料の改定と賃上げ

社会保険料の改定と賃上げ

社会保険料の改定と賃上げ

国民負担率の推移

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ