採用する土壌はできていますか?

採用する土壌を企業内に根付かせる。

今回はそんな内容です。

求人も効果なし!さらに退職者増!

最近、クライアントや顧問先などから

募集をしても応募も来ないし、

応募が来ても面接に来ない

という話をよく耳にします。

そして、せっかく採用しても

すぐに辞めてしまったり、

既存社員の退職も相次いでいる

という状況
があるそうです。

実際に顧問先の企業では

2年間で70名の採用に成功したが、

そのうち約40名がすでに退職してしまい、

さらに既存社員も約30名退職しており、

結果として2年間で増減ゼロ、

まさに人材の自転車操業に陥っている状況
でした。

全国求人情報協会の発表

今年の9月に全国求人情報協会

(日本全国の求人情報取扱事業者による業界団体)から、

主要15社による広告データ件数を

集計した結果が発表されました。

2022年9月の求人広告数は

前年比32.3%増という結果でした。

さらに、前年の2021年9月の

求人広告数は前年の37%増という結果でした。

これを再計算するなら

2022年9月の求人広告数は

2年前の2020年9月と比較すると

81.3%増加したことになります。

これはコロナ禍前の2019年9月に

迫る回復を見せている状況
です。

応募が来ない!人が辞める!

このデータを確認いただいてわかる通り、

コロナは続いてますが人不足は既に

未曽有の人不足と言われた

コロナ禍前の状況に戻りつつある
のです。

だから、求人広告を掲載しても応募は来ないし、

これだけ求人数が増加すると

より条件の良い仕事を求めて

人が辞めてしまうのも当然の様に発生します。

さらに「応募が来ない!」と言う

企業担当者に確認をすると、

実際に応募がゼロなわけではなく

ターゲットする20代30代の方からの

応募がないという状況
です。

皆さん日本が超高齢化社会に

突入していることはご存じですか?

実際に企業担当者が欲しいという

年齢層の人間とそれ以上の世代の人間が

何人いるのかを比較してみましょう。

まず、20代男性/6,138,821人

20代女性/5,837,731人

20代合計/11,976,552人

次に、30代男性/7,085,860人

30代女性/6,765,339人

30代合計/13,851,199人

さらに、40代男性/8,973,705人

40代女性/8,667,888人

40代合計/17,641,593人

そして、50代男性/8,752,183人

50代女性/8,626,035人

50代合計/17,378,218人

あなたの会社の魅力は何ですか?

単純な人数比較で50代の人間に対して

20代の人間は68.9%しか存在していないのです。

あなたの会社はこの30%以上少ない若者から

支持される魅力を持っていますか?

また、その魅力を相手に伝えられる程度に

言葉にできていますか?

・・・・・・・・・既に考えてしまい、

パッと思いつかなかったあなた!

その時点であなたの会社は採用する土壌が

既にできていません。

当社は業界内では他社より給与条件が良い

比較的アットホームな職場環境である

当社には頑張りに応える環境がある

といったことを思い浮かべたあなた!

あなたの会社も採用する土壌はできていません。

今の若者は「給与」では動きませんし、

「アットホーム」「頑張りに応える」

といった抽象的な表現は求人情報では

胡散臭いだけで相手に全く伝わりません。

まとめ

まずは現在の状況を

正しく理解する必要があります。

そして、企業は単純に求人広告を出せば

応募が入るという時代は既に終了しています。

なにより、条件面だけで労働者を確保しようとする

方法も既に通用しなくなっています。

現在の募集においては明確なターゲットをイメージして、

そういった属性の方にピンポイントで訴えかけるような手法で

求職者の心を動かさなければ応募ボタンを押しては頂けない
のです。

ゼロコスト採用コンサルティングではこういった、

採用する土壌を企業内に醸成し、

その上で募集を開始していくプログラムです。

現在の求人状況でお困りの方がいらっしゃいましたら

一度お問い合わせください。

ゼロコスト採用とは?

 

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ