■ 面接に立ち会って
先日、高校3年生の就職面接に立ち会う機会がありました。
今回は、その時に行った質問内容や生徒の返答を実例として紹介しながら、面接で感じた気づきをお伝えします。
■ 最初の質問:「学生生活で一番楽しかったことや注力したことは?」
面接の最初に、私は次の質問をしました。
「学生生活で一番楽しかったことや注力したことは何ですか?」
この質問を最初にした理由は、その生徒の興味の方向性を知るためです。
生徒の返答はこうでした。
「高校3年生の時に〇〇の大会に参加したことです。チームみんなで取り組んだ結果、大会で2位に入賞しました。」
そこでさらに掘り下げて、
「では、あなたはチームでどのような役割でしたか?」
と質問しました。
すると生徒は少し照れながら、
「正直、事前準備も顧問の先生に助けてもらいましたし、本番では僕の役割はなく、全力で応援していました。」
と素直な返答がありました。
この一言で、その生徒の正直な部分やチームワークへの取り組みの一面が伝わってきました。
■ 欠席日数への質問
次に、内申書を確認していて気になった点を質問しました。
「2年生の時に休みが〇日あるけど、何かあったのですか?」
すると、生徒は少し戸惑いながらも、
「いや~、学校に行きたくない時期もあって…」
と答えました。
少し答えづらい質問だったようです。
そこで私は助け舟を出すように、
「うってかわって、3年生の時は〇日しか休んでないですね?」
と声をかけました。
すると、生徒は明るい表情を取り戻して、
「このままではヤバいと思い、心を入れ替えて学校に通うようにしました!」
と力強く話してくれました。
このやりとりだけでも、社会人を意識する成長や改善しようとする心が伝わります。
■ 志望動機の確認
面接の終盤には、定番の「志望動機」を質問しました。
「御社の見学に来た時に〇〇の説明を受け、私も子どものころからものづくりに興味があり、そういった仕事に取り組みたいと思いました。」
練習の成果もあって、しっかりした返答です。
その後、少し雑談を交えながら、次のようなやりとりをしました。
筆者:「志望動機はいっぱい練習したの?」
高校生:「はい、たくさん練習しました!」
筆者:「学校で練習したの?」
高校生:「はい、そうです!」
筆者:「面接練習どうだった?」
高校生:「誰が担当かわからずに部屋に入ったら、校長先生でビックリしました!」
緊張がほぐれ、その生徒の人柄がにじみ出る瞬間でした。
■ 面接は「順番」で見え方が変わる
多くの面接担当者は、最初に「志望動機」を確認するケースが多いと思います。
しかし、あえて順番を変えて、興味関心や学生生活の質問から入ることで、
相手の「素の表情」や「本音」が垣間見えることがあります。
面接のスタイルを少し変えてみるだけで、
これまで見えなかった“人となり”が見えてくるかもしれません。
■ まとめ
-
面接序盤に「興味や経験」を聞くことで、自然な会話の流れが生まれる
-
欠席や困難な経験も、フォローの仕方次第で前向きな話題に変えられる
-
志望動機は練習の成果を見るだけでなく、「人柄」を引き出すチャンスにもなる
✳︎あとがき
面接は評価の場であると同時に、相手を理解する場でもあります。
質問の順番や言葉の選び方ひとつで、見える景色が大きく変わります。
次の面接で、少しだけ「順番」を意識してみてください。
志望動機を面接で聞きますか?
厚生労働省「中学校・高等学校卒業予定者の就職・採用活動時期について」HPへ


コメント
COMMENT