障害者の法定雇用率

障害者法定雇用率引上げ

障害者の法定雇用率が

2024年4月から引上げられます。

現在の法定雇用率は2.3%

43.5人以上で1人の

雇用が必要なります。

そして2024年4月からは

法定雇用率は2.5%、

40人以上で1人の

雇用が必要なります。

また、次回の引上げも

既に決定しており、

2026年7月に2.7%、

37.5人以上で1人の

雇用が必要なります。

障害者雇用の現状

では、障害者雇用は

実際に適切に

実施されているのでしょうか?

厚生労働省が発表している

令和5年 障害者雇用状況の集計結果

で確認してみたいと思います。

民間企業の雇用状況

まず、民間企業の

障害者雇用状況です。

雇用障害者数は642,178人

対前年で28,220人増加し

過去最高を更新しました。

次に、雇用率でみてみると

2023年の雇用率は2.33%

前年より0.08ポイント増加し

こちらも過去最高を更新しました。

しかし、法定雇用率を

達成している企業の割合は

50.1%で対前年比1.8%増加ですが

決して高い水準ではありません。

公的機関の雇用状況

次に公的機関の

障害者雇用状況です。

その前に民間企業の

法定雇用率は2.3%です。

しかし、公的機関の

法定雇用率はそもそも2.6%

民間企業より高い設定です。

まず、国ですが

雇用者数は9,940人

前年より237人の増加です。

そして、雇用率は2.92%

前年より0.07ポイントの増加です。

次に都道府県ですが

雇用者数は10,627人

前年より218人の増加です。

そして、雇用率は2.96%

前年より0.1ポイントの増加です。

さらに、市町村ですが

雇用者数は35,611人

前年より1,076人の増加です。

そして、雇用率は2.63%

前年より0.06ポイントの増加です。

最後に教育委員会ですが

雇用者数は16,999人

前年より498人の増加です。

そして、雇用率は2.34%

前年より0.07ポイントの増加です。

ただし、教育員会の法定雇用率は

2.5%と公的機関の中では

低く設定されています。

独立行政法人などの雇用状況

次に独立行政法人などの

障害者雇用状況です。

独立行政法人など

公的機関同様に法定雇用率は

2.6%と設定されています。

では、独立行政法人などですが

雇用者数は12,879人

前年より459人の増加です。

そして、雇用率は2.76%

前年より0.04ポイントの増加です。

障害者全体の状況

では、日本国内には

実際にどれ位の障害者が

いらっしゃるのでしょう?

正解は平成28年の統計で

936.6万人と発表されています。

ちなみにこれは全人口の

7.4%に相当する人数です。

そして、障害者数は

増加傾向にあります。

また、障害別の統計によると

身体障碍者436万人

知的障害者108.2万人

精神障害者392.4万人

となっています。

まとめ

日本全体で936.6万人いる

障害者の方々に就業の機会が

存在しないと仮定します。

すると全人口の7.4%が

失業するのと同義になります。

もちろん、この中には

労働力人口としてカウントしない

学生、老齢者などが含まれるので

一概に7.4%とはいえません。

しかし、現在の障害者雇用数を

全て足しても728,243人

就業しているに留まり、

障害者全体の7.8%程度です。

政府が障害者雇用に積極的な

数値目標を設定することも

頷ける数字だと思います。

つまり、障害者雇用は

社会で取り組むべき

大きな課題とも言えます。

もにす認定(障害者雇用優良中小事業主認)制度

もにす認定(障害者雇用優良中小事業主認)制度

もにす認定(障害者雇用優良中小事業主認)制度

障害者雇用促進月間

障害者雇用促進月間

障害者雇用促進月間

厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について」

 

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ