11月はテレワーク月間

テレワーク月間

11月はテレワーク月間として

テレワーク月間実行委員会が

テレワークの普及促進に向けた

取組を集中的に行っております。

テレワーク実行委員会は

内閣官房内閣人事局、

内閣府地方創生推進室、

他にも、デジタル庁、総務省、

厚生労働省、経済産業省、

国土交通省、観光庁、

そして、一般社団法人日本テレワーク協会、

日本テレワーク学会

といった機関から成り立った組織になります。

テレワーク月間の取組

では、実際にどの様な取組が

行われているか見ていきましょう。

まず、普及促進イベントとして

厚生労働省の主催で

2023年10月~11月に

テレワークセミナーが行われています。

これは、テレワークを導入する際に

必要となる労務管理やICT(情報通信技術)、

テレワークの具体的活用方法、

導入企業の事例等を説明しています。

なんと、参加費は無料!

そして、事前申込制ですが、

定員は200名と参加しやすいです。

また、総務省の主催イベントとして

2023年11月2日~30日の間に

例えば、テレワーク導入のノウハウ

そして、テレワークのメリットの紹介

他にも、先進的な取組事例の紹介などを

全国で開催されています。

イベントはオンラインでも実施されますので、

こちらも比較的参加しやすいです。

最後に「働く、を変える」という

令和5年度テレワークイベントが

総務省主催で11月27日に開催されます。

これはテレワークの取組に対する表彰式や

講評、受賞企業による取組事例発表なども

行われます。

しかし、東京の御茶ノ水会場での開催なので

参加ハードルは若干高めになります。

オンラインでの参加は可能みたいです。

テレワークの現状

コロナ禍が収束?に向かう中で

テレワークから出勤に戻す動きが

あることを耳にしますが、

現在の状況を確認していきたいと思います。

まず、テレワークが大きく取り上げられた

コロナ当初から比較していきたいと思います。

まず、コロナ前となる令和元年の

テレワークを導入している企業割合は

20.1%でした。

そして、コロナ初年度となる

令和2年度の導入企業割合は

47.4%と27.3ポイント増加します。

次に、コロナ真っ只中となる

令和3年度の導入企業割合は

51.8%と更に4.4ポイント増加します。

最後にコロナ終盤となる

令和4年度の導入企業割合は

51.7%と0.1ポイント低下しますが、

引き続き高水準を維持します。

残念ながら今年度は期中であり、

令和5年度の明確な数字は

発表されておりません。

しかし、総務省の情報通信白書によると

令和4年度以降は30%前後で推している

という説明がされています。

また、東京都が実施している

テレワーク実施率調査においても

テレワークを実施した社員は

35.8%と発表されています。

テレワーク月間まとめ

そもそもテレワーク導入理由の

不動のナンバーワンは

新型コロナウイルス感染症への対応で

令和4年度で87.4%

そして、令和3年度では90.5%

という結果でした。

つまり、この導入目的を勘案すると

令和5年度に激減するのは

当然の流れということになります。

さらに、総務省が発表する

通信利用動向調査報告書において

テレワークの効果について記載がされています。

テレワーク導入企業の導入目的に

対する効果の有無では

非常に効果があった17.4%

ある程度効果があった62.1%

両者を合わせると8割の企業が

テレワーク導入に効果があった

という意見を持っています。

これについても導入目的が

新型コロナ対策ということであれば

納得がいく結果と言えるでしょう。

しかし、コロナ前と比較して

10%以上の企業が現在も

テレワークを導入しております。

その理由としては

移動時間の短縮・混雑回避

ワークライフバランスの向上

人材の雇用確保・流出の防止

といった様に福利厚生的な要素を含んだ

理由が含まれています。

そう、人材採用難の時代だからこそ

テレワークを導入してみては如何でしょう?

労務管理等の問題は

是非、当事務所にご相談下さい。

テレワーク月間(11月)って知っていました?

テレワーク月間(11月)って知っていました?

テレワーク月間(11月)って知っていました?

 

総務省「テレワーク推進」HPへ

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ