中堅社員研修の感想

中堅社員研修2回目が

終了しました。

前回は9月~10月に

今回は11月~12月での

開催となりました。

そして前回と同様に20代~50代

そして役職もバラバラのメンバーでの

開催となりました。

建設業の企業様での研修なので

前回もそうでしたが、

何で俺が研修うけなあかんねん

という露骨に斜に構えた態度の方

他にも受講は前日に突然言われて

意味もわからず参加されて方

そして中には前回の受講者から

事前情報を聞いており

受講を楽しみにされていた方

本当に様々な方々に参加頂きました。

今回はその中でも

露骨に斜に構えていた方

意味もわからず参加され方

の感想を紹介したいと思います。

中堅社員研修感想

斜に構えていた人①

受講前は社会人としての

マナーなどを教わったことが無かったので、

研修で社会人として

行動ができるように

なりたいと思っていました。

実際に研修を受講すると

以前より自分の考えを

言語化することができ、

社会人としてのマナーや

挨拶の大切さも知ることができました

研修はグループワークも多く

一人では絶対できない発想などが

聞けてよかったです。

講師の先生は様々な資格を保有しており

私も難しい資格にチャレンジしたいと

思うようになったことも収穫です。

そして今回の研修を通して

「挨拶は相手の心を開く鍵」

という説明を聞き、

先手必勝でどんどん挨拶

しようと思っています

斜に構えていた人②

まず、研修受講前は

自分に理解できるのか

不安が大きかったです。

しかし、実際に受講してみて

社会人としてのマナーや

色々な知識を身につける

ことができました。

また、社会人としての

考え方や仕事の進め方なども

変えることができました。

研修ではグループワークや

発表などで自分以外の意見を聞け、

また実際にやってみて

難しさと楽しさを知れました。

勉強は嫌いですが、

講師の先生の話は面白く

嫌いな勉強が楽しく感じました

いつもしている仕事でも、

この研修を受講してから

充実し色々な所に気を付けながら

仕事が出来るようになりました

そして、今後はもっと先のことを

考えられるようになりたいです。

この研修はものすごくためになり、

今回学んだことを1個でも多く

実勢したいと思っています。

前日に突然受講を命ぜられた方

法律的な部分や社会保険のことなど

無知な状況で受講を開始しました。

そして会社運営に対して

知らないことも多かったですが、

インターネット・情報漏洩・コンプライアンスなど

トータルで勉強することができました

また受講中のグループワークは

体験したことが無い内容だったので

新鮮で楽しかったです。

そして講師の先生は話し上手・聞き上手・

開設上手で頭が下がりました。

学生時代にこういう講師の先生がいたら

勉強していたと思います

この研修と受講するコツは

きっと頭の中を空っぽにしてから

参加することだと思います。

研修を通して無知より少しでも

知識を付けていかないと損すると感じました。

ただ働くだけではなく

もっと色々な意味を理解することも

大切であると感じた研修でした。

中堅社員研修まとめ

まず、今回の研修を実施する前に

顧問先の社長より

「今回のメンバーはレベルが低いから

講師としても苦労すると思う。

また、そういった人を相手にするので

嫌な思いをするかもしれません。」

というお話をお聞きしていました。

しかし、全くそんなことはありません。

研修を行う毎に感じるのですが、

受講生には可能性しか感じません。

なぜなら、今までは知らずに

業務を行っていた方が

新しいことを知って業務を行うので

そこには期待しかありません

皆様の会社では普段の忙しさで

社員研修をおろそかにしていませんか?

ぜひ、従業員にOFF-JTを通じて

振り返りと新しい知識を与える時間を

大切に考えてみて下さい

中堅社員研修を終えて

中堅社員研修を終えて

中堅社員研修を終えて

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

ゼロコスト採用コンサルタント 渡瀬 暢也

1972年・大阪府生まれ、日本大学経済学部卒業。
「ハローワーク活用7つの鉄則」で中小建設業の採用対策と社員が辞めない労務管理をサポートする社労士。求人営業を約10年、人材派遣を10年以上経験。2009年に職業訓練(建築CAD科)事業を立ち上げ運営も担当、ハローワーク活用の就職支援で約1,000名のCAD技術者を輩出。卒業生の短期離職で、就職支援の限界を痛感。労務管理改善を目指し社労士資格取得。中小建設業の採用難対策から労務管理を行う。建設業の採用をサポートし『20代の採用は10年以上振り』と感謝の声を頂く。若者離れの業界に採用戦略で風穴を開け、従業員の未来ある環境を真剣にサポートしている。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ